始業・朝礼・ミーティング
事務所全員で情報共有のための簡単な勉強会を行うこともあります。
本日の巡回監査に使用する社用車の割り振りと注意事項の確認など。
▼
巡回監査(月次監査)のため訪問先へ移動
当事務所の顧問先は、ほぼ佐賀県内です。といっても徒歩圏内
の顧問先はほとんどなく、移動は原則として社有車を使用します。
▼
訪問先到着
社長と経理ご担当者さまにごあいさつ後、監査の準備。
その前に、会社の雰囲気を確認。様子に変化が感じられれば、
後で確認します。
▼
月次監査開始。
会計データは顧問先で専用ソフトに入力されています。クラウド型
なので、事前に事務所内で確認も済ませています。
現場では、税務上や会計処理の問題がないか、あらためてきっちりと
監査を行います。こうして仕上がる月次決算書は経営者の経営判断に
役立つものでなければなりませんし、この後で経営者とミーティング
しますので、真剣さが違います。
▼
監査終了、顧問先様とミーティング
監査が終了すると、月次決算書のデータを基に現在の業績の状況や
課題、今後の見込みなどを、経営者様とミーティング。
当事務所ではこの時間を非常に大切にしています。毎月面談して
コミュニケーションを取ることで、互いの信頼関係が深まって
いくように思います。
▼
ご挨拶をして訪問先を退出。
次月の監査日程も決定します。お忙しい経営者様が私たちとミーティ
ングの時間をきちんと確保していただくのはありがたいことです。
私たちを大切に思っていただけるからこそだと、その期待に応えたい
と思います。
▼
事務所に到着
昼休憩。事務所内で昼食。
飲み放題のコーヒーで、ほっと一息リラックス。
▼
月次監査報告書の作成
業績の状況、経営者と打ち合わせたこと、他に気が付いたこと、
いただいた課題などを所長に報告。報告書はペーパーレスなので、
外出が多い所長も、必ず報告書を確認してくれます。
時々、内容に関する質問や顧問先へ指導すべき事項などが所長から
返信されます。
▼
課題事項や関与先さまからの相談に対応。
相続相談への対応。決算期の関与先さまに関する書類作成。所内に
いる時はその日によって様々な業務を行います。期限を確認しながら
が素早いレスポンスが大事です。
▼
研修会参加
研修受講のスタイルは会場での対面型やWEB形式、オンデマンドなど
様々です。研修で学びは大事で、知識の仕入れがないと、自信をもっ
てアドバイスができません。当事務所のスタッフは年間平均で30時間
以上の受講時間になっています。希望すれば有料の研修も受講できま
す。
研修会終了
今日はあらかじめ直接帰宅する予定です。
事務所から貸与されている携帯電話にチャットで連絡がきていない
ことを確認し、そのまま帰宅。